o-ocrafts

  • home
     

Scroll Down

Scroll Down

Scroll Down

Scroll Down

Scroll Down

Scroll Down

o_ocrafts

o_ocrafts
なんと見事な造形!!

#フサヒメホウキタケ
『島々に灯をともしけり春の海』 正岡子規

少しずつ組み立て直すことにしました!

#工芸
#滋賀
#湖西
#おおた漆工房
#artisan

#ガラス
#glassware
#japaneseglass
#glassart

#漆
#漆工芸
#透漆
#urushi
#漆器の日常使い
#oocrafts
#漆xガラス
#urushixglass
一本の樹に対して『血は立ったまま眠っている』と寺山修司は言った。
私はその当時のことはきっと理解できないだろうが、
目の前の木のことは知りたい!

#工芸
#滋賀
#湖西
#おおた漆工房
#artisan

#漆
#漆工芸
#urushi
#漆器の日常使い
#oocrafts
吹きガラスに、銀蒔絵。
もう少し、漆の生を注ぎます🍃

#工芸
#滋賀
#湖西
#おおた漆工房
#artisan

#ガラス
#glassware
#japaneseglass
#glassart

#漆
#漆工芸
#透漆
#urushi
#漆器の日常使い
#oocrafts
#漆xガラス
#urushixglass
炉(ろ)
茶道において、畳の下に備え付けられている小さな囲炉裏で水を温める。

炉縁(ろぶち)
炉の切られた部分(畳と炉の間)に木製の枠・炉縁をはめ込む。装飾的に、また火気が畳に伝わるのを防ぐため。

#茶道 #teaceremony #漆 #urushi
棗は中塗りの工程となりました。
今までは、砥石とヘラの技術でしたが、今度は刷毛の技術です。
刷毛は昔は海女さんの髪の毛が使われていたとのこと。
海水にさらされ、適度に油気が抜けたものが漆の含みが良いとのこと。
現在は海女さんではありませんが、人毛です。

The Natsume is now in the middle of the painting process.
So far, we had used a whetstone and a spatula, but now it was time to use a brush.
The brushes used to be made from the hair of women divers.
The hair was exposed to seawater, and the oiliness of the hair was removed.
Nowadays, the hair is not from a woman diver, but it is human hair.

#漆職人
#漆芸家
#滋賀
#湖西
#漆器の日常使い
#太田漆工房
#京漆器

#urushi
#artisan
#Kyoshikki
#ootaurushistudio
#oocrafts
錆研ぎができたので、そこに漆を吸わせて更に堅牢にします。
ついでに外側の木地にも漆を吸わせることで、木目がより鮮明になります。
完成が見えてきました!!

Now that the Sabi has been sharpened, Urushi is absorbed into the surface to make it more durable.
In addition, Urushi is also absorbed into the outer wood to make the grain of the wood more vivid.
The completion is in sight!

#漆職人
#漆芸家
#滋賀
#湖西
#漆器の日常使い
#太田漆工房
#京漆器

#urushi
#artisan
#Kyoshikki
#ootaurushistudio
#oocrafts
錆研ぎ。 砥石で研ぎます。 仕上がり 錆研ぎ。
砥石で研ぎます。
仕上がりの形状をイメージして砥石の形状を作ります。
つまり、研ぎの技術は砥石の技術となります。

Sabi sharpening.
Sharpening with a whetstone.
The shape of the grindstone is created based on the image of the finished shape.
In other words, the sharpening technique is the technique of the grinding stone.

#漆職人
#漆芸家
#滋賀
#湖西
#漆器の日常使い
#太田漆工房
#京漆器

#urushi
#artisan
#Kyoshikki
#ootaurushistudio
#oocrafts
棗の続きです。
”錆付け”という下地作業。
錆とは、漆+砥粉+水を練った粘土状のパテのようなもので、これをヘラでつけていきます。
この錆を何層にも重ねてつけます。
最も下の層は、粒子の荒い砥粉を使い、上の層にいくにつれ粒子の細かい砥粉を使います。
この錆が固まると、漆の強さでカチンコチンに固くなります。
塗ってしまうとこの下地層は見えませんが、京漆器はこの下地をしているので、堅牢な漆器となります。

This is the continuation of the Natsume.
This is the preliminary work called “Sabi”.
Sabi is a clay-like putty-like mixture of Urushi, abrasive powder, and water, which is applied with a spatula.
This Sabi is applied in layers.
The bottom layer is made of rough abrasive powder, and the upper layers are made of finer abrasive powder.
When this Sabi hardens, the strength of the Urushi makes it harden into a crust.
Once the Urushi is applied, this base layer cannot be seen, but Kyoto style Urushi-ware has this base layer, which makes the Urushi-ware robust.

#漆職人
#漆芸家
#滋賀
#湖西
#漆器の日常使い
#太田漆工房
#京漆器

#urushi
#artisan
#Kyoshikki
#ootaurushistudio
#oocrafts
柿合塗りの台差が完成!
これは、お寺などに展示してある大きな軸を収納する箱です。
今回は180cm幅くらいなので、かなり大きな軸!国宝級の軸かも…?

Daisashi of Kakiawase-nuri is complete!
This is a box for storing large axes that are displayed at temples.
This time, it was about 180 cm wide, so it was quite a big axis! It may be a national treasure...?

#漆職人
#漆芸家
#滋賀
#湖西
#漆器の日常使い
#太田漆工房
#京漆器

#urushi
#artisan
#Kyoshikki
#ootaurushistudio
#oocrafts
中塗りができました!
いい感じに漆の質感と桐の木目が現れました。
砥石で軽く研ぎ、次は上塗りです。
長さ150〜180cmくらいの大きさが4点あるので、気合入れます!!

The middle coat is done!
The texture of the Urushi and the grain of the paulownia wood are now nicely visible.
After lightly sharpening with a whetstone, the next step is the top coating.
There are four pieces, each about 150-180 cm long, so I'm ready to go!

#漆職人
#漆芸家
#滋賀
#湖西
#漆器の日常使い
#太田漆工房
#京漆器

#urushi
#artisan
#Kyoshikki
#ootaurushistudio
#oocrafts
柿合塗りは、木地の目止め作業で柿渋を吸わせます。
私の場合は5回塗り重ねます。
後の漆の工程が美しく仕上がるからです。
5回塗るのは結構大変で、更には今回は大きな箱(台差)だったので、柿渋まみれの一日作業でした!

Kakiawase-nuri is a process of sealing the wood to absorb the persimmon tannin.
In my case, I apply five coats.
Because it gives a beautiful finish to the subsequent Urushi process.
Five coats is quite a lot of work, and since this was large boxes, Daisashi,  I was covered in persimmon tannin all day long!

#漆職人
#漆芸家
#滋賀
#湖西
#漆器の日常使い
#太田漆工房
#京漆器

#urushi
#artisan
#Kyoshikki
#ootaurushistudio
#oocrafts
「柿合塗り」は下地に柿渋を塗ります。
柿渋で目止めをして、漆で仕上げる技法です。
柿渋は凄く臭いので、いつも外で作業します。
それでも服に匂いが付いて、家族には迷惑がられます!!

In "Kakiawase-nuri", persimmon tannin is applied to the base.
It is a technique of sealing with persimmon tannin and finishing with Urushi.
The persimmon tannin smells so bad that I always work outside.
Even so, the smell sticks to my clothes and annoys my family!

#漆職人
#漆芸家
#滋賀
#湖西
#漆器の日常使い
#太田漆工房
#京漆器

#urushi
#artisan
#Kyoshikki
#ootaurushistudio
#oocrafts
柿合塗りは、木地そのものの美しさを漆を塗ることで際立たさる技法です。
その下仕事として、木地を湿らせて、軽く研ぎます。
すると、隠れたバリを研ぐことができ、木目の美しさが顕著になります。

Kakiawase-nuri is a technique to accentuate the beauty of the wood itself by applying Urushi.
As a preliminary step, the wood is moistened and lightly sharpened.
In this way, hidden burrs can be sharpened and the natural appearance of the wood becomes more pronounced.

#漆職人
#漆芸家
#滋賀
#湖西
#漆器の日常使い
#太田漆工房
#京漆器

#urushi
#artisan
#Kyoshikki
#ootaurushistudio
#oocrafts
クラウドファンディングのリターン配送が終わりました。
ご支援していただいた方々には本当に感謝です!
漆の器の使い心地はいかがでしょうか?
何か感想等ありましたら、お気軽に連絡いただけると嬉しいです。
現在仕込んでいることがいつくかあるので、いつかお披露目する際には引き続きご支援いただけると嬉しいです。よろしくお願いします。
https://www.makuake.com/project/oota-urushi-studio/

The return delivery for the crowdfunding has been completed.
We are so grateful to all of you who supported us!
How do you feel about using Urushi ware?
If you have any feedback, please feel free to contact me.
We have a few things in the works, so we hope you will continue to support us when we unveil them someday. Thank you very much for your support.
https://www.makuake.com/project/oota-urushi-studio/

#工芸
#滋賀
#湖西
#太田漆工房
#artisan
#ootaurushistudio

#ガラス
#glassware
#japaneseglass
#glassart
#パートドヴェール
#patedeverre
#漆
#漆工芸
#透漆
#urushi
#漆器の日常使い
#oocrafts
#漆xガラス
#urushixglass
柿合塗りは木目を生かした塗り技法ですが、木口部分は漆を全て吸ってしまうので、錆(漆のパテ)で目止めします。そして、錆が固まったので砥石で研ぎました。

Kakiawase-nuri is a painting technique that makes the best use of the grain of the wood, but since the mouth of the wood absorbs all the Urushi, it is sealed with Sabi (Urushi putty). After the Sabi had hardened, I sharpened it with a whetstone.

#漆職人
#漆芸家
#滋賀
#湖西
#漆器の日常使い
#太田漆工房

#urushi
#artisan
#ootaurushistudio
#oocrafts
さらに読み込む Instagram でフォロー
Scroll Down

o_ocrafts

o_ocrafts
なんと見事な造形!!

#フサヒメホウキタケ
『島々に灯をともしけり春の海』 正岡子規

少しずつ組み立て直すことにしました!

#工芸
#滋賀
#湖西
#おおた漆工房
#artisan

#ガラス
#glassware
#japaneseglass
#glassart

#漆
#漆工芸
#透漆
#urushi
#漆器の日常使い
#oocrafts
#漆xガラス
#urushixglass
一本の樹に対して『血は立ったまま眠っている』と寺山修司は言った。
私はその当時のことはきっと理解できないだろうが、
目の前の木のことは知りたい!

#工芸
#滋賀
#湖西
#おおた漆工房
#artisan

#漆
#漆工芸
#urushi
#漆器の日常使い
#oocrafts
吹きガラスに、銀蒔絵。
もう少し、漆の生を注ぎます🍃

#工芸
#滋賀
#湖西
#おおた漆工房
#artisan

#ガラス
#glassware
#japaneseglass
#glassart

#漆
#漆工芸
#透漆
#urushi
#漆器の日常使い
#oocrafts
#漆xガラス
#urushixglass
炉(ろ)
茶道において、畳の下に備え付けられている小さな囲炉裏で水を温める。

炉縁(ろぶち)
炉の切られた部分(畳と炉の間)に木製の枠・炉縁をはめ込む。装飾的に、また火気が畳に伝わるのを防ぐため。

#茶道 #teaceremony #漆 #urushi
棗は中塗りの工程となりました。
今までは、砥石とヘラの技術でしたが、今度は刷毛の技術です。
刷毛は昔は海女さんの髪の毛が使われていたとのこと。
海水にさらされ、適度に油気が抜けたものが漆の含みが良いとのこと。
現在は海女さんではありませんが、人毛です。

The Natsume is now in the middle of the painting process.
So far, we had used a whetstone and a spatula, but now it was time to use a brush.
The brushes used to be made from the hair of women divers.
The hair was exposed to seawater, and the oiliness of the hair was removed.
Nowadays, the hair is not from a woman diver, but it is human hair.

#漆職人
#漆芸家
#滋賀
#湖西
#漆器の日常使い
#太田漆工房
#京漆器

#urushi
#artisan
#Kyoshikki
#ootaurushistudio
#oocrafts
錆研ぎができたので、そこに漆を吸わせて更に堅牢にします。
ついでに外側の木地にも漆を吸わせることで、木目がより鮮明になります。
完成が見えてきました!!

Now that the Sabi has been sharpened, Urushi is absorbed into the surface to make it more durable.
In addition, Urushi is also absorbed into the outer wood to make the grain of the wood more vivid.
The completion is in sight!

#漆職人
#漆芸家
#滋賀
#湖西
#漆器の日常使い
#太田漆工房
#京漆器

#urushi
#artisan
#Kyoshikki
#ootaurushistudio
#oocrafts
錆研ぎ。 砥石で研ぎます。 仕上がり 錆研ぎ。
砥石で研ぎます。
仕上がりの形状をイメージして砥石の形状を作ります。
つまり、研ぎの技術は砥石の技術となります。

Sabi sharpening.
Sharpening with a whetstone.
The shape of the grindstone is created based on the image of the finished shape.
In other words, the sharpening technique is the technique of the grinding stone.

#漆職人
#漆芸家
#滋賀
#湖西
#漆器の日常使い
#太田漆工房
#京漆器

#urushi
#artisan
#Kyoshikki
#ootaurushistudio
#oocrafts
棗の続きです。
”錆付け”という下地作業。
錆とは、漆+砥粉+水を練った粘土状のパテのようなもので、これをヘラでつけていきます。
この錆を何層にも重ねてつけます。
最も下の層は、粒子の荒い砥粉を使い、上の層にいくにつれ粒子の細かい砥粉を使います。
この錆が固まると、漆の強さでカチンコチンに固くなります。
塗ってしまうとこの下地層は見えませんが、京漆器はこの下地をしているので、堅牢な漆器となります。

This is the continuation of the Natsume.
This is the preliminary work called “Sabi”.
Sabi is a clay-like putty-like mixture of Urushi, abrasive powder, and water, which is applied with a spatula.
This Sabi is applied in layers.
The bottom layer is made of rough abrasive powder, and the upper layers are made of finer abrasive powder.
When this Sabi hardens, the strength of the Urushi makes it harden into a crust.
Once the Urushi is applied, this base layer cannot be seen, but Kyoto style Urushi-ware has this base layer, which makes the Urushi-ware robust.

#漆職人
#漆芸家
#滋賀
#湖西
#漆器の日常使い
#太田漆工房
#京漆器

#urushi
#artisan
#Kyoshikki
#ootaurushistudio
#oocrafts
柿合塗りの台差が完成!
これは、お寺などに展示してある大きな軸を収納する箱です。
今回は180cm幅くらいなので、かなり大きな軸!国宝級の軸かも…?

Daisashi of Kakiawase-nuri is complete!
This is a box for storing large axes that are displayed at temples.
This time, it was about 180 cm wide, so it was quite a big axis! It may be a national treasure...?

#漆職人
#漆芸家
#滋賀
#湖西
#漆器の日常使い
#太田漆工房
#京漆器

#urushi
#artisan
#Kyoshikki
#ootaurushistudio
#oocrafts
中塗りができました!
いい感じに漆の質感と桐の木目が現れました。
砥石で軽く研ぎ、次は上塗りです。
長さ150〜180cmくらいの大きさが4点あるので、気合入れます!!

The middle coat is done!
The texture of the Urushi and the grain of the paulownia wood are now nicely visible.
After lightly sharpening with a whetstone, the next step is the top coating.
There are four pieces, each about 150-180 cm long, so I'm ready to go!

#漆職人
#漆芸家
#滋賀
#湖西
#漆器の日常使い
#太田漆工房
#京漆器

#urushi
#artisan
#Kyoshikki
#ootaurushistudio
#oocrafts
柿合塗りは、木地の目止め作業で柿渋を吸わせます。
私の場合は5回塗り重ねます。
後の漆の工程が美しく仕上がるからです。
5回塗るのは結構大変で、更には今回は大きな箱(台差)だったので、柿渋まみれの一日作業でした!

Kakiawase-nuri is a process of sealing the wood to absorb the persimmon tannin.
In my case, I apply five coats.
Because it gives a beautiful finish to the subsequent Urushi process.
Five coats is quite a lot of work, and since this was large boxes, Daisashi,  I was covered in persimmon tannin all day long!

#漆職人
#漆芸家
#滋賀
#湖西
#漆器の日常使い
#太田漆工房
#京漆器

#urushi
#artisan
#Kyoshikki
#ootaurushistudio
#oocrafts
「柿合塗り」は下地に柿渋を塗ります。
柿渋で目止めをして、漆で仕上げる技法です。
柿渋は凄く臭いので、いつも外で作業します。
それでも服に匂いが付いて、家族には迷惑がられます!!

In "Kakiawase-nuri", persimmon tannin is applied to the base.
It is a technique of sealing with persimmon tannin and finishing with Urushi.
The persimmon tannin smells so bad that I always work outside.
Even so, the smell sticks to my clothes and annoys my family!

#漆職人
#漆芸家
#滋賀
#湖西
#漆器の日常使い
#太田漆工房
#京漆器

#urushi
#artisan
#Kyoshikki
#ootaurushistudio
#oocrafts
柿合塗りは、木地そのものの美しさを漆を塗ることで際立たさる技法です。
その下仕事として、木地を湿らせて、軽く研ぎます。
すると、隠れたバリを研ぐことができ、木目の美しさが顕著になります。

Kakiawase-nuri is a technique to accentuate the beauty of the wood itself by applying Urushi.
As a preliminary step, the wood is moistened and lightly sharpened.
In this way, hidden burrs can be sharpened and the natural appearance of the wood becomes more pronounced.

#漆職人
#漆芸家
#滋賀
#湖西
#漆器の日常使い
#太田漆工房
#京漆器

#urushi
#artisan
#Kyoshikki
#ootaurushistudio
#oocrafts
クラウドファンディングのリターン配送が終わりました。
ご支援していただいた方々には本当に感謝です!
漆の器の使い心地はいかがでしょうか?
何か感想等ありましたら、お気軽に連絡いただけると嬉しいです。
現在仕込んでいることがいつくかあるので、いつかお披露目する際には引き続きご支援いただけると嬉しいです。よろしくお願いします。
https://www.makuake.com/project/oota-urushi-studio/

The return delivery for the crowdfunding has been completed.
We are so grateful to all of you who supported us!
How do you feel about using Urushi ware?
If you have any feedback, please feel free to contact me.
We have a few things in the works, so we hope you will continue to support us when we unveil them someday. Thank you very much for your support.
https://www.makuake.com/project/oota-urushi-studio/

#工芸
#滋賀
#湖西
#太田漆工房
#artisan
#ootaurushistudio

#ガラス
#glassware
#japaneseglass
#glassart
#パートドヴェール
#patedeverre
#漆
#漆工芸
#透漆
#urushi
#漆器の日常使い
#oocrafts
#漆xガラス
#urushixglass
柿合塗りは木目を生かした塗り技法ですが、木口部分は漆を全て吸ってしまうので、錆(漆のパテ)で目止めします。そして、錆が固まったので砥石で研ぎました。

Kakiawase-nuri is a painting technique that makes the best use of the grain of the wood, but since the mouth of the wood absorbs all the Urushi, it is sealed with Sabi (Urushi putty). After the Sabi had hardened, I sharpened it with a whetstone.

#漆職人
#漆芸家
#滋賀
#湖西
#漆器の日常使い
#太田漆工房

#urushi
#artisan
#ootaurushistudio
#oocrafts
さらに読み込む Instagram でフォロー
Scroll Down

© 2023. o-ocrafts All Rights Reserved.

Powered by . isotype.